ミランダ・カーやマドンナなどの、ハリウッドセレブが愛飲していることをアピールしている「KOMBUCHA (コンブチャ)」。
日本ではテレビなどで取り上げられて脚光を浴びたのは、2015年に入ってからだと思いますが、実は、1975年の初頭に「紅茶キノコ」という名前でブームがあったのです。
なぜ再びコンブチャが注目されるようになったのか?
その理由と効果効能、入手方法や注意点、さらに作りかたについてまとめてみました。
*2017年5月20日 自宅でコンブチャ作ってみました。
そのときのレポ追記しました!
目次
コンブチャとは何か、その効果効能とは
コンブチャ。
日本人ならば「昆布茶」が思い浮かぶところだと思いますが、昆布とは無関係。
紅茶(他のお茶でも可)にスコービー(マザーとも呼ばれる)と呼ばれる菌の塊とお砂糖(白砂糖はやめた方がベター)を入れ、発酵させて作るドリンク。
味は、いろいろなレビューを見る限り、りんご酢のような爽やかな味のよう。
コンブチャの起源は諸説ありますが、有力なのは紀元前221年ごろの中国。
そこからロシア、インド、日本に広まり、徐々に各地に広まったようです。
そして、今回の再ブーム、最初に火がついたのはアメリカ。
”elixir of life”
不老不死のお薬
とまで呼ばれています。
ブームは、飲んでいた愛飲者の口コミが広まった結果のようです。
その口コミとは・・・
- 消化が良くなった
- 快眠できるようになった
- 痩せた
- デトックス効果あり
- 免疫力アップ
- がん予防
- 抜け毛が減った
- 肝機能改善
- 美肌効果あり
ただし、これらはあくまでも経験者からの口コミということで、医学的な根拠などは存在していないのが事実。
コンブチャは、ヨーグルトなどと同様の発酵食品(ドリンク)で、天然のプロバイオティックスを含みます。
また同様に、酵素、アミノ酸、抗酸化物質、ポリフェノールを含むんですね。
そこを考慮すると、先に述べた口コミに関しても、納得いく部分もあるのでは?と思います。
コンブチャの入手方法とは
セレブも飲んでいるコンブチャを生活に取り入れる方法は次の二つ。
- 市販のコンブチャドリンクを購入する
- スコービーを入手して、自家製のコンブチャを作る

市販のコンブチャを購入する:1番人気は「コンブチャクレンズ」
一番人気はこちらのようです。↓
オーガニックかつ、缶タイプ
Kombucha Wonder Drink (コンブチャワンダードリンク)
パウダータイプ
気軽に持ち運びがえきる分包タイプも出ています

ティーパックタイプ
Yogi Tea (ヨギティー)で、「デカフェ(DECAF)コンブチャ」を発売しているようですが、まだ国内サイトでは紹介されていません。
*2017年4月現在:Amazonや楽天などのネット通販から入手可能になっています。
スコービーを入手してオリジナルのコンブチャを作る

Photo credit: iriskh via VisualHunt.com / CC BY-ND
スコービー(菌、マザーとも呼ばれている)を入手して、オリジナルのコンブチャを作るのも一つの方法です。
スコービーは繁殖するので、どんどんバリエーションを増やしたり、お友達に分けてあげたり自由がききます。
ただし、気をつけて栽培をしないと雑菌混入によるリスクも反面存在します。
スコービーの入手方法
- 誰かから株分けしてもらう
もれなくいただける、コンブチャ1Day レッスンもあるみたいです - スコービーを購入する→こちらなど
準備するもの
スコービーの他に次のものが必要です。
- しっかり消毒したガラス瓶
- ティーバック
- お砂糖
- 清潔なキッチンクロス
- 紐またはゴム
コンブチャの作りかた<動画>
上の動画では、ジャスミン茶(18ティーバッグから茶葉だけ取り出して)で作っています。
お茶のカフェインとお砂糖が発酵のためには必要です。
砂糖は約200グラム。
普通にお湯を注いで(お湯の量は動画では出てきてませんでした)、砂糖をよく溶かして4、5分置く。濃い目が好みの場合は、長めに。
お茶を濾して、室温程度の温度になるまでお茶を冷ましてから、スコービーを入れて、クロスで蓋をして、ゴムか紐で固定します。
その時の室温にも寄りますが、3〜5日で完成です。

アレンジ方法もいろいろありそうです。
ちなみに動画の女性は、お父さんが中国人ということでティーンエイジの時に、中国の古くからの薬ということで飲んでいたようです。
レポ:コンブチャ作ってみました!
「オレゴンコンブチャ/コンブチャスターターキット (ブラックティー/紅茶)」を入手して作ってみました!
こちらはマウイ版↓

中には、手順書とスコービーとブラックティー(紅茶)が同封されています。
こちらがスコービー(いちおう物体感はありますがほぼ液体って感じです)

そしてブラックティー(水 3.8リットルに対して、このティーバッグひとつです。)

そのほか、以下の準備が必要です。
- 消毒済みの耐熱容器(4リットル入る容器だとキットのお茶を一気に利用できます)

- お砂糖
グラニュー糖がオススメのようです。そのほか、きび砂糖も勧められています。
キットは3.8リットル用のため、お砂糖は200g必要となります。
容器のサイズに合わせて、調整してください。

グラニュー糖のほか、ブラウンシュガーや蜂蜜、ココナッツシュガーでも問題ないそうです。ただし、発酵速度が遅いようです。私は、鹿児島で購入した島ざらめを使ってみました。果たしてどのような結果になるでしょう。
- 清潔なキッチンクロスまたはキッチンペーパー
- キッチンクロスを留めるゴムまたは紐 ←ゴムを使うならば太めのものがいいです(100均でも購入できます)
- お湯を沸かし、ティーバッグを入れて蒸らします(4分ほど)
幸せ薬膳カウンセラー夏目ゆき 大きめの鍋にティーバッグを入れてみました。私の場合は、2リットル容量のものだったので、同封のティーバッグの中身を小分けにしました。残りは普通に飲んじゃいます!
- お砂糖を入れてよく混ぜて完全に溶かします。
- 十分に冷ましたらガラス瓶にお茶を入れて、スコービーを液体ごと加えます。
- 清潔なキッチンクロスでガラス瓶の口を覆って、ゴムでちゃんと留めます。
注意点や心得
コンブチャの効果は化学的に実証されているものではありません。
そのため、過度な期待はせず、「美味しいから好き」「楽しんで少しでも体が変われば」という気持ちで少しずつ取り入れるのが良いと思います。
また、過度に飲むのもよくありません。
安全かつ理想的なのは1日140ml程度と言われているようです。
なお、以下の方にはお勧めできません。
- 妊婦
- 高齢者
- 子供
- 免疫が落ちている人
また自宅でスコービーを入手して作る場合、雑菌混入によるリスクもあるので、清潔な環境で使用する道具なども清潔にして注意して作るようにしましょう。
実際、腹痛や食中毒、また、代謝性アシドーシス(血液中の酸が過剰になり、吐き気や嘔吐、疲労感、呼吸が通常より早く、深くなってしまう状態)の報告があるようです。
まとめ
いかがでしたか?
コンブチャを生活に取り入れてみたくなったでしょうか。
まずは市販のものを購入してみて、味や効果を感じたら、オリジナルにチャレンジしてみるのもいいですよね。
昔から薬のよう扱われていたものなので、何らかの効果はあるはずと思います。
ただし、取り入れ方や目的によって、効果がないと感じる場合もあるのは事実でしょう。
さらに扱うのは菌ですので、衛生面には気を付けることが大事です。
まずは楽しんで生活に取り入れてみることから始めてみましょう。
私は無印良品の非耐熱の容器を使用しました。お茶の熱を十分に冷ませば問題なかったです。