白砂糖は危険!って聞きますよね。
なんで危険って言われているのか、その理由ちゃんと知っていますか?
そもそも、黒糖やきび砂糖などと白砂糖との違いって何なのか、なんで白砂糖だけが害があると言われているのか、知っているようで知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、白砂糖と他の砂糖との違い、なぜ白砂糖が危険だと言われているのか、白砂糖の代わりに使える甘味料、またそれらを使ったレシピも紹介します。
また最後に薬膳アドバイスとして、東洋医学で「甘味」として分類されている食材も紹介します。
なかなかスイーツを食べることを止められないって悩んでいる人もいるかもしれません。
その止められないのは、あなたの意思が弱いからじゃないんです!
その理由を知ると自然と白砂糖を口にすること止められるかもしれませんよ。
白砂糖と他の砂糖との違い
砂糖は「ショ糖」と呼ばれるサトウキビやサトウダイコン(てんさい)から生成された物質から作られています。

それは、白砂糖も三温糖も黒糖も同じです。
でも、甘さや味が違うのは不思議ですよね。
それは、ショ糖以外に砂糖に含まれている、ブドウ糖、果糖の割合の違いによるものです。
さらに、糖以外に含まれる成分、例えば、黒糖の場合はミネラル分、三温糖の場合は、製造の過程で加えられる熱により、カラメルが混じることによって味が異なるという理由があります。
また、砂糖の結晶の大きさによっても甘さの感じかたが異なるということもあるようです。
なんで白砂糖に害があるっていわれているの?
白砂糖は、”精製糖”と呼ばれるもの。
原料から白砂糖に作られる過程で、不純物やミネラル分が取り除かれています。
白砂糖は料理を選ばず活用できるものなので、どのご家庭でもおなじみなのではないでしょうか。
ただし、精製した白砂糖には、次のような問題点が指摘されているのです。
- 依存性が高い
- 免疫機能の低下を招く
- 中性脂肪が高くなり肥満や深刻な病気の要因となる
- 精神面への悪影響がある
- 老化が早まる

依存性が高い
小麦も砂糖も精製されたものは、吸収が早くて摂取すると血糖値が一気に上がります。
血糖値が急激に上がると、それは体にとっては危険な状態なので、インスリンが分泌されて、血糖値を下げます。
低血糖状態に陥った体は、また糖分を欲するという繰り返しが、肥満やインスリンの過剰分泌、また低血糖状態を招いてしまうのです。
免疫機能の低下を招く
白砂糖の摂取は白血球の働きに悪影響を与えると言われています。
白血球には、大まかにわけて喰菌作用と免疫作用という二つの働きがあります。
喰菌作用とはいわゆるマクロファージと呼ばれる白血球による作用で、体内に入ってきた細菌やウィルスなどの異物を食べて一掃してくれるものです。
白砂糖を過剰に摂取することで、喰菌作用と免疫作用の両方を低下させると言われています。
中性脂肪が高くなり肥満や深刻な病気の要因となる
砂糖は、中性脂肪に変化しやすい性質をもっています。
中性脂肪が高いとあらゆる病気を引き起こすリスクが高まります。
また、砂糖を過剰に摂取すると、インスリンの分泌が間に合わなくなることがあるのです。
インスリンには血糖値を下げる役割があります。
そのため、インスリンの分泌が間に合わなくなるというのはどういう状態かというと、高血糖の状態が続くということ。
高血糖の状態が続くと血液がドロドロ状態になってしまいます。
血液のドロドロ状態が進むと、肥満はもちろんのこと、高血圧や脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を招きかねません。
精神面への悪影響がある
白砂糖を摂取したときに血糖値が上がるとき、アドレナリンが作用しています。
アドレナリンは興奮状態になったときに分泌されるホルモンですが、過剰に分泌されると思考力の減退、集中力の欠如や怒りっぽくなるなどの精神面への影響があると言われています。
アドレナリンが過剰に分泌されてしまうと、「幸せホルモン」と言われるセロトニンが安定して分泌されなくなってしまいます。
さらにセロトニンが安定して分泌されないと、睡眠ホルモンであるメラトニンが合成されなくなり、快眠できず睡眠不足になり精神的な安定が得られなくなってしまいます。
糖化現象により老化が早まる
白砂糖を摂取することで老化が早まるというのは、糖化現象によるものです。
糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出してしまいます。糖化は、発見した人の名前を取ってメイラード反応とも呼ばれます。
よく言われるのが、プリンのカラメルや卵焼きにお砂糖を入れすぎたときにできてしまう焦げ。
同様のことが体の中でも起きてしまうということです。
体の中で強い毒性を持つ老化促進物質であるAGEが生まれ、それが体内に蓄積されいったら、どんなことが起きてしまうのか・・・
想像に容易いと思います。老化が進んでしまうということです。
白砂糖の替わりになる甘味料とは
これから紹介する甘味料は血糖値を緩やかに上げてくれるものです。
これらの甘味料を白砂糖と置き換えて使用することで、先に説明したリスクをなるべく遠ざけることができるはずです。

- はちみつ
- メープルシロップ(100%ピュアなもの)
- メープルシュガー
- ココナッツシュガー
- 素焚糖(すだきとう)砂糖 Napines 素焚糖 600g
- てんさい糖 *未精製のものがベター
- 黒糖(黒砂糖)
- 羅漢果
- ヤーコンシロップ
メープルシロップにおいては、カルシウムやマグネシウム、たんぱく質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛、むくみ解消に効果的なカリウムが含まれています。
さらにビタミンやアミノ酸、たんぱく質も含まれていて、他の甘味料に比べると、ビタミンやミネラルの含有量も高くカロリーが低いという特徴があります。←詳細は、MAPLE PRODUCTS FROM QUEBECのHPをご覧ください。
また上記の甘味料以外でも、フルーツからも糖分を得ることはできますよね。
特にフルーツから得られる果糖には、血液の中にゆっくりと吸収されていく性質がありますし、天然の水分をたっぷり含んでいるので、果物から糖分から得るほうが、健康にも美容にもメリットは大きいのではないでしょうか。

白砂糖不使用でも美味しく作れるスイーツレシピ
白砂糖の代わりに先ほどご紹介した甘味料を使った美味しく楽しめるスイーツのレシピをクックパッドから集めてみました!
メープルシュガーでメイプルバナナケーキ

材料はたったの3つだけ!

りんごにさらにりんご酢も加えてりんごの風味が満載

甘酒も入るので美肌効果もアップ

薬膳の知恵で甘味を摂る
薬膳は、五行陰陽説の考えがベースになっているのですが、「五味」といって味を次の5つの要素に分類します。酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(しょっぱい味)
その中で甘味をもつ食材は、滋養強壮の効果があると分類されます。
甘味料だけではなく、天然の甘味をこれらの食材から摂ってみると、意外とスイーツなどを欲することが減ります。よく噛んで、天然の甘味を味わいましょう。
【「甘味」を持つ食材 代表例】
- 米やきびなどの穀類
- 大豆や緑豆や黒豆などの豆類
- やまいも、じゃがいも、さつまいもなどの芋類
- かぼちゃ、きゃべつ、ブロッコリーなどの野菜
まとめ
いかがでしたか?
白砂糖の原料は、他の砂糖と同じではあるのですが、精製をしてミネラル分や不純物を取り除いた結果、体に害のあるものになってしまうのです。
三温糖やきび砂糖にように代わりになる甘味料もありますし、それらを使って十分に美味しいスイーツや料理もできるので、賢く使い分けをして、美や健康のためにより良い毎日の食を楽しんでみましょう。

あなたのご感想をおまちしております!