暑い日が続くと食事を作るのも億劫になりますよね。
食欲もなくなったり夏バテ気味でお疲れだったりしませんか?
夏バテ解消のためにも、旬のお野菜や薬膳の知恵を取り入れてみませんか?
旬のお野菜というのは、本当に理にかなっていて、夏に起きがちなこんな不調にも効果がありますよ。
- 汗がダラダラ止まらない
- 胃腸の不調
- 食欲低下
- むくみ
- 体に熱がこもる
- 毛穴の開き
- 疲労感
いつも何気なく買っている食材の薬膳効果をご紹介しつつ、薬膳アドバイザー視点でチョイスしたレシピをCookpad(クックパッド)から集めてみました。
夏の薬膳の基本の考えかた
基本中の基本は、旬の食材を摂る
ナス、トマト、キュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ
これらの食材は、余分な熱を取り去る効果だったり、乾きを潤してくれたり、むくみ解消の効能を持っています。
”旬の野菜を取り入れること”は、薬膳の考え方では基本中の基本となります。
シンプルですね。
酸味を摂る
夏は陽が高まる季節。汗も対して動かなくてもかいてしまいます。
毛穴も開きます。汗のかきすぎが悩み、毛穴の開きが悩みという場合、「収れん化粧水」を購入している人もいるのでは?
食事から収れん効果を得るならば、「酸味を摂る」こと。
代表的なのは、レモン、梅干し、お酢ですね。
苦味を摂る
苦味のある食材は、からだの余分な熱を取り去る効果があります。
代表的な食材、すぐに浮かんだのではないでしょうか?
ゴーヤですね。
ウリ科の食材を摂る
ウリ科のお野菜は、からだの湿気を取り、水分代謝を良くしてくれます。
また天然の水分によって、喉も潤してくれますね。
代表的な食材は、キュウリ、冬瓜、ヘチマ、ズッキーニ、ヘチマ。
豆類を摂る
豆類には、からだの中の余分な水分を排出させる効果があります。
また、胃腸の調子を整え、元気と補う効果もあります。
さらに緑豆には清熱の効果もあるので、夏場にはオススメの食材です。
→緑豆を使ったレシピは、こちらでも紹介しています。→「美肌もむくみ・不眠解消も!女性が喜ぶ薬膳スイーツレシピ集」
バテ気味のからだに疲労回復の効果のある食材を摂る
日々の暑さと汗のかきすぎで元気がなくなったときは、疲労回復の効果のある食材を摂りましょう。
お米などの穀類、豆類、イモ類、また豚肉や鶏肉など。
また漢方食材だと、おなじみの朝鮮人参、棗(なつめ)、クコの実。
最後におすすめなのが、スーパーでも購入できる漢方食材「山芋」。
山芋は漢方では「山薬(さんやく)」と呼ばれる立派なお薬です。
温めて食べることを意識する
ついつい暑いのでサラダなど冷たいメニューを選びがちだと思います。
ただし、夏のお野菜はすでに体を冷やす効能を持つお野菜が多いのです。
冷えたものばかり食べるとますます水分代謝が落ち込み、さらにそもそも冷えやすい体質だったりすると冷えがひどくなってしまう可能性もあります。
サラダを摂るなら一緒にスープを摂るなど意識するように心がけましょう。
薬膳アドバイザーが選ぶ夏のカラダがよろこぶシンプルレシピ
時短レンジだけ♪夏野菜ごろごろスープ!
節電の夏に、台所に立つのも暑くてイヤという声をよく聞きました。
このレシピだと、レンジを使うので、ガスの熱で台所が暑いからイヤという悩みも解消されますね。牛乳の代わりに豆乳を使うと、ヘルシー度がアップします。
このレシピを選んだ理由は、夏野菜とお肉がバランス良く摂れるところ
ニンジンも元気を補ってくれる食材、さらに、ピーマンでなくても、瓜科であるかぼちゃでも、ナスでも美味しく食べれると考えました。
枝豆やトウモロコシを入れるのもオススメです。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/3951403
by だみぃズCAFE
暑い夏の★夏野菜朝スープ★夜作る?
上のレシピと同様、お好みの具材で作れるスープ。
このレシピを選んだ理由は、上のレシピと同じなのですが、特にこのスープはカレー味。
スパイスは気や血を巡らせる効果があります。
またカレー味って、食欲もわいてきますよね。
大豆の代わりにキドニービーンズもオススメです。
さらに、薬膳効果を狙うなら、からだの余分な熱を取り去ってくれて、むくみ解消、美肌効果もあるハトムギ(生薬名:ヨクイニン)を入れてみることをオススメしたいです。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/3927037
by 花の無い花屋
夏バテ解消!うなぎのねばトロ丼☆
土用の丑の日はとうに過ぎていまいましたが、栄養たっぷり疲労回復、アンチエイジング効果のある鰻。夏バテの体に元気をつけてくれる食材です。
このレシピを選んだ理由、うなぎの持つ効果はもちろんですが、山芋(生薬名:山薬)との相乗効果。
夏バテ解消・疲労回復に効果的な最強レシピです。
それは分かるけど、食べる元気がない。ということもありますよね?
このレシピ、山椒の香りで食欲アップ。さらに、気と血の巡りも良くしてくれる優秀なレシピです。
山椒には、体の温め効果もあるので、冷房で冷えたからだを中から温める効果もあります。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/3034896

by sayu.
ポップにゴーヤを食べよう♪ゴーヤとウィンナーの卵炒め
このレシピは、私が子供の頃から食べているレシピ。
ゴーヤが苦くて苦手なお子さんは、卵とウィンナーだけ食べるのもよし、
お好みもありますが、炒り卵を甘めに作るとゴーヤとウィンナーと一緒に食べると苦味も気にならないと思います。
卵の黄色とゴーヤの鮮やかな緑、ウィンナーの茶色、これでも十分に彩りは綺麗ですが、これにクコの実を入れると彩りがいっそう引き立ちますよね。
さらに、クコの実には、血を補う効果があります、同じく卵も。ここでも相乗効果が得られます。
特に夏は汗で体の中の水分が逃げていきます。(もちろん余分な水分も逃げて行ってくれるわけですが)
漢方の考えかたで「津血同源(しんけつどうげん)」というものがあります。
どういうことかと簡単に言うと、汗や涙などの体液は血と元々は同じということ。
そのため、汗をかきすぎると、血が不足してしまうということなんです。

レシピは、ゴーヤは厚めに切って、塩で揉んで熱湯にさらしてザルにあげて、水洗いして熱を冷まします。(あまり長く熱湯につけると色も変わってしまうし、シャキシャキ感が落ちます)
お好みの味で炒り卵を作ります。(オススメは甘め)
熱したフライパンにサラダ油を入れ、ウィンナーを炒めて、ウィンナーに火が通ったらゴーヤと卵を加えて、軽く炒めます。味付けは、塩コショウで充分です。
冬瓜と豚バラのレモン炒め
一目ぼれしたレシピ。
豚バラと冬瓜の相性は個人的にバツグンだと思っています。
ただし、煮物に限ると思ってましたが、これは炒めもの。
レモンで酸味を補えるし、多くの女性の好きなパクチー入り。
エスニック感たっぷりです。
パクチー(香菜 シャンツァイ)は、食欲アップの効果もありますし、独特の香りで気の巡りもよくしてくれます。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/3403339
BY 伽羅亭
長芋ときゅうりのもずく酢あえ
食欲なくて胃がムカムカするときも、酸っぱいものは食べれたりしますよね。
カボスでなくても、酸味のある柑橘類ならば代用効くと思います。
食べる元気すらないときは、元気をつけてくれる長芋とクコの実をあっさりとした酸味で食べて、食べる元気を補ってあげるのも良いアイデアですね。
しかもこんなに簡単なステップで作れるのはとても良いですよね。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/3870593
by パコと魔法のキッチン
もっともシンプルに元気をつけたいときは・・・雑穀ご飯!
きびや粟(あわ)も立派な薬膳的効果が得られる食材です。
元気をつけてくれる食材なのです。
そんな食材を摂るならば、スーパーに売っている雑穀ご飯の素があればOKです。
さらにおすすめしたいのが夏場は緑豆を加えて炊くこと。
さらに、むくみが気になるならハトムギも入れると薬膳効果がより高くなります。
レシピリンク:http://cookpad.com/recipe/2827932
by アキ@ベジビーオ
まとめ
いかがでしたか?
「薬膳」と聞くと、薬膳レストランでしか食べれないとか、特別な食材を購入しなくてはいけないと思いがちだと思います。
でも実は、身近にある食材に夏バテ解消やむくみ解消やさらに嬉しいアンチエイジングの効果まであると知れて、意外に簡単に作れるとわかると、おうちご飯が楽しくなりませんか?
食材の効果を知れたら、さらにクックパッドで検索してみると色んな料理を楽しめますよ。
ぜひご自宅で作ってみて、感想など聞かせてくださいね。